Broの肖像(国立天文台三鷹キャンパス)



 武蔵野市、三鷹市には古代多摩川によって土地が削られて出来た「崖線(はけ)」と呼ばれる特殊な地形(土地に高低差がある)をした場所があります。今回見学をした国立天文台三鷹キャンパスは崖線(はけ)の地形を上手に利用して建てられた施設と言えます。

 天体観測は周りに障害物がない高い場所、また街の光の影響を受けない自然環境が必要です。国立天文台三鷹キャンパスは東京 港区麻布にあった東京帝国大学内(現、東京大学)の東京天文台を大正3年から13年に掛けて今の三鷹市大沢に完全移転させたものです。都心からも遠くなく、恐らく移転当時の三鷹市大沢は天文台の移転先として良好な条件が揃った場所だったのだと思います。しかしこの辺りも当時に比べると周りに沢山の建物が建ち天体観測には厳しい環境になりました。現在は観測よりも国内外にある我が国の天体観測所の本部として主にデータ解析や研究を行っているようです。
 国立天文台三鷹キャンパスは大学共同利用機関法人 自然科学研究機構国立天文台の本部キャンパスになります。敷地内に東京大学の天文学教育センターと日本天文学会の本部も同居しています。所内は一般に無料で公開され、天体観測設備や近代建築物としても価値がある建物を見学することができます。

 国立天文台三鷹キャンパスは隠れた桜の名所として知らています。以前から桜の咲く時期に合わせて見学をしたいと思っていましたが、今回ようやく念願が叶いました。
 受付の際、守衛さんに大正時代に建てられた貴重な建物と自転車を一緒に写真に撮りたいと申し出てブロンプトンを所内に持ち込みましたが、広い敷地内の移動にブロンプトンを利用することが出来て自転車の持ち込みをしたことは正解でした。

 上の写真は国立天文台三鷹キャンパスの中で一番古い建物である第一赤道儀室です。大正10年に建てられた鉄筋コンクリートの建物。口径20センチの屈折望遠鏡(ドイツのツァイス製)が設置され主に太陽の黒点スケッチ観測に使われていたようです。国登録有形文化財の建物です。小さくて可愛い木製ドームをのせた姿は今回私が見た建物の中で一番気に入った建物です。


 こちらは大正15年に建てられた大赤道儀室。ブロンプトンの大きさと比較すると分かるように高さ19.5メートル、ドーム直径は15メートルもある2階建ての大きな鉄筋コンクリートの建物です。主に土星の衛星や星の位置観測に使われました。こちらも国登録有形文化財の建物です。


 大赤道儀室内部の様子です。望遠鏡は国内では最大の口径を誇る65センチの屈折望遠鏡です。(ドイツのツァイス製)観測する星を定める際に広範囲が見える別のレンズが二眼レフカメラのように付いています。(鏡胴が2つある)大きな望遠鏡ですが望遠鏡の重さと等しい錘(おもり)でバランスがとられていて観測者が1人で大きな望遠鏡を簡単に動かすことが出来るようになっています。また低い位置の星を観測する時は望遠鏡を覗く接眼部分の位置が高く上がってしまうので建物の床を迫り上げて接眼点まで近づき望遠鏡を覗くことが出来るようになっています。
 以前はこの望遠鏡で一般の天体観望会も開かれていたようですが、残念ながら今は行われていません。尚ドーム型の屋根は木製で当時の建築技術では作ることが出来なかったため造船技師によって造られたそうです。よく見ると巨大船の船底のように見えます。


 この建物は大正19年に建てられた太陽分光写真儀室。ドイツのポツダム天体物理観測所と同じ構造と機能を持っているため通称アインシュタイン塔と呼ばれています。塔全体が望遠鏡の筒の役割を果たしており地上5階、地下1階の鉄筋コンクリートの建物です。太陽の自転の測定や太陽光スペクトルの研究に使われたそうです。この建物も国登録有形文化財ですが内部に入ることも近づくことも出来ません。老朽化が進んだちょっと怖い感じのする建物でした。


 こちらはゴーチェ子午環(しごかん)の前で撮ったブロンプトン。ゴーチェ子午環は天体の精密位置観測に使っていた観測装置で、長年の間、眼視による測定を行っていましたが後にCCDカメラによる精密な測定も行われていたそうです。ちなみに1903年、明治36年にゴーチェ社(フランス)によって製造され、1926年(大正15年)に三鷹に設置されました。


 キャンパス内は隠れた桜の名所だけあっていたるところに桜の木が植えてあり、綺麗な花を咲かせていました。

 国立天文台三鷹キャンパスは私のように天体の知識も興味もない超感覚派人間でも十分楽しめる見所満載の場所でした。広い敷地内には武蔵野の自然が沢山残っており、季節毎に訪れてその様子を楽しむことも出来そうです。
 月に2回、天体観望会が実施されるようなので是非参加をして、これを機会に少しは天体に興味を持ちたいと思います。

(最後に総評)
  • 天体に知識や興味がなくても敷地内の施設、建物を見るだけでも面白い。
  • 武蔵野の自然を静かに満喫出来る空間はとても貴重。(敷地内には古墳などもあり)
  • もう少し施設内の案内情報が分かり易いと更に楽しめる。
  • 自転車以外でのアクセスは少々面倒な場所。
  mincoroおすすめ度:★★★☆☆(星5中3つ)

国立天文台三鷹キャンパス
所在地:東京都三鷹市大沢2−21−1
見学時間:10時から17時(入場は16時半まで)
※12月28日から1月4日を除く毎日見学が可能
電話:0422−34−3688

コメント

  1. いいですね、国立天文台三鷹キャンパス。
    私の一眼との出会いは、中学の時、天体写真を撮るためだったんですよ。
    高校には、このドームが有って、夏は天体観測したものです。

    天体、特に星雲、星団は、とても綺麗です。
    是非、あの鮮やかな星雲を撮りたいと思ってましたが、
    物凄い倍率の望遠鏡が必要なんですよね^^;
    でも、こうゆう施設に行って、直に天体を見るというのも
    楽しい経験だと思いますよ。

    返信削除
  2. ゆるポタさん

    何時もコメントを頂き有り難うございます。

    >私の一眼との出会いは、中学の時、天体写真を撮るためだったんですよ。
    高校には、このドームが有って、夏は天体観測したものです。

    天体写真がゆるポタさんが写真を撮るようになった切っ掛けだったのですか。
    高校にドームがあるというのも凄いことですね。
    そちらの自然環境であれば沢山の星を見ることが出来そうです。
    天体に関心を持たれるのも分かる気が致します。

    >天体、特に星雲、星団は、とても綺麗です。
    是非、あの鮮やかな星雲を撮りたいと思ってましたが、
    物凄い倍率の望遠鏡が必要なんですよね^^;

    天体、天文学の世界というのは我々の想像を遥かに超えた世界ですよね。
    見ている星と地球との距離は遥か光年の彼方、高倍率の望遠鏡が必要ですね。
    最近は望遠鏡を直に覗いて観測することはないそうですね。
    部屋の空気が膨張して観測にも影響するとか、とてもデリケートな世界です。

    >こうゆう施設に行って、直に天体を見るというのも
    楽しい経験だと思いますよ。

    私も今回いろいろ見学させて頂いて天体に大変興味を持ちました。
    月に2度、観望会を行っているので近所ですし是非参加するつもりです。

    返信削除
  3. その「はけ」と言う言葉を昔、大岡昇平の小説中に出て来たのを覚えています。
    確か、武蔵野夫人ではなかったかと思います。

    ここの建物は格好いいですね。ドイツ風のモダニズム様式ですね?
    これは当時の最先端だったのかな?それとも矢張りちょっとダサイ感じがあったんかなぁ〜。そう言う事は時間が経ってしまうと解りにくいですよね。そやから昔のレンガ建築とか近代建築みな、おしゃれ〜みたいな視点に成ってしまいますよね。

    返信削除
  4. Xinyi Folders さん

    コメントを頂き有り難うございます。

    >大岡昇平の小説中に出て来たのを覚えています。
    確か、武蔵野夫人ではなかったかと思います。

    流石によくご存知ですね。
    ちなみに武蔵野夫人の舞台となったと言われる場所は
    この天文台からそう遠くないところにあります。
    とても雰囲気のある所で私のお気に入りの場所でもあります。
    今度ブログで取り上げますね。


    >ここの建物は格好いいですね。ドイツ風のモダニズム様式ですね?
    これは当時の最先端だったのかな?それとも矢張りちょっとダサイ感じがあったんかなぁ〜。そう言う事は時間が経ってしまうと解りにくいですよね。そやから昔のレンガ建築とか近代建築みな、おしゃれ〜みたいな視点に成ってしまいますよね。

    格好いいですよね。
    実はこれらの建物を天文台に見に行ったようなところがあります。
    どちらかと言えばウィーン分離派の影響があるようです。
    エーリッヒ・メンデルゾーンのアインシュタイン塔と同じ構造を持つ太陽分光写真儀室も直線が基調となっており建築デザインとして2つを比較すると随分違うように思います。
    勿論当時としては最先端のデザイン、決してダサくはなかったと思いますよ。
    設計者を含めてこれらの建築物を建てた人たちの気迫が今でも伝わってくるようでした。

    返信削除
  5. >どちらかと言えばウィーン分離派の影響があるようです。

    と言うとゼツェッションですね。ドイツのモダニズム運動ですね。て事はバウハウスとかその辺のmincoroさんの好きそうな感じに繋がるのかな? 

    返信削除
  6. Xinyi Folders さん

    おはようございます。
    何時も楽しいコメントを頂き有難うございます。

    >と言うとゼツェッションですね。ドイツのモダニズム運動ですね。

    当時の近代日本建築はドイツからの影響が強かったようですね。
    また大正9年に東京帝大建築学科の学生によって「分離派」が結成されていますので国立天文台にあるこれらの建築にも影響があったと思います。
    大正期の日本建築は明治から始まったアカデミックな西洋建築の勉強(英国の建築家ジョサイア・コンドルの功績は大きいです)を経て西洋の影響を受けつつ、日本独自の建築を生み出そうとする意気込みが感じられて個人的にはとても好きです。

    >バウハウスとかその辺のmincoroさんの好きそうな感じに繋がるのかな? 

    バウハウスは建築だけでなく絵画や写真等あらゆる分野に多大な影響を与えましたよね。
    特にユニーク教育方法は日本の美術教育にも大きな影響を与え今日の美術教育の基礎になっていると思います。
    避けて通れないですよね。 (笑)
    私自身、意識をしなくてもかなりバウハウスから影響を受けていると思います。

    返信削除
  7. >西洋の影響を受けつつ、日本独自の建築を生み出そうとする意気込みが感じられて個人的にはとても好きです。

    同感です。大阪には最近迄、比較的多く近代建築が残されており、
    昔は良く探訪に行きました。上海に行った時にもバンドの辺りの建築を
    見学に行きましたが、向こうは本ちゃん臭い。なんかホンマの西洋
    みたいな感じですね、その様式と言い、仕様と言い。まぁ、植民地
    だったので当然と言えば当然ですが。そう言うのが日本の近代建築には
    少ない。技術力は高い筈なのに、何かが西洋風ではない。ファサードの
    間合いが違う。エントランスの空間が違う。バルコニーの空気感が違う。
    決定的に違う訳ではないがディテールを見て行くと西洋との違いを
    実感出来る。悪く言うとそんな建物はイギリスやフランスにはない。
    西洋人からしたら西洋の様式と違う。極論すれば鹿鳴館の様に違和感が
    ある勘違いとも言える集大成。
    つまり今年のミズタニのブロンプトンブック(自転車雑誌に就いていた
    付録のカタログ)ぐらい「変」。あれは日本人が想像するイギリスで、
    アメリカ人の言うサムライ、忍者、芸者、腹切りと一緒です。
    あれは「ない」。いろんな意味で可笑しい。一冊本が書けるくらい
    おかしいし、勘違いしてる。

    でも、日本のブロンプトンファンて、ああいうの好きやねんね〜。
    そんな色は存在しないのに「ブリティッシュ・グリーンのブロンプトン
    に乗っています」とミズタ●の思うつぼやもんな(苦笑)

    返信削除
  8. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  9. Xinyi Folders さん

    コメント有り難うございます。

    >何かが西洋風ではない。
    決定的に違う訳ではないがディテールを見て行くと西洋との違いを実感出来る。
    悪く言うとそんな建物はイギリスやフランスにはない。
    西洋人からしたら西洋の様式と違う。
    極論すれば鹿鳴館の様に違和感がある勘違いとも言える集大成。

    現在も日本には変な建物が多いですが、
    いわゆるお上の系譜、アカデミックな教育を受けた日本の建築家達には始めから西洋建築に対するコンプレックスがあると思います。
    日本には元来素晴らしい日本建築の歴史があるのに明治以降それを敢えて否定している。そんな感じさえします。
    一方、厳しく言い方をすると稚拙でぎこちなく見える大正時代の建物の中には何か見るものに訴えてくる建物も多くあると思います。
    建物を造った人達の魂みたいなものが入っているのだと思います。
    そして今の建物にはそういうのは少ないと思います。

    >つまり今年のミズタニのブロンプトンブックぐらい「変」。

    あれは変ですね(笑)

    >でも、日本のブロンプトンファンて、ああいうの好きやねんね〜。

    確かにああいうのに皆が乗ってしまいますね。
    私がブロンプトンに惹かれたのは先ず直感とリッチーさんの折り畳みの実演ビデオです。
    私は論理的な事が苦手で(軽蔑さえしている)大体直感で決めてしまいます。
    (数字も苦手、2っ以上は沢山と言います)
    そしてリッチーさんの折り畳み実演ビデオにはやられました。
    こうして冷静に自分を眺めるとTVショッピングや週刊誌を見て物を判断して買う世間一般のおばちゃん達と変わりません。(笑)

    返信削除
  10. あれれ、こっちもコメントが二つに成ってますね。
    削除しといて下さい。

    TVショッピングや週刊誌を見て物を判断して買う世間一般のおばちゃん達と変わりません。(笑)

    てのに普通に笑いましたが、直感力は大変大事な物です。
    現代人は論理的に成りすぎています。と理論派で通ってる(?)
    私が言うと大概の人が驚くのですが(爆)直感を養う機会を
    奪われてるし、それを培おうともしていないですね。
    では理論的に勝ってるのかと言うとそう言う人も少ないです。
    大体が教科書的で教条的。自分の言葉で持って堂々と渡れると言う
    人物は少ないです。人のことを引いて来たりが多いですね。
    また、現代社会はわざわざそんな事をしなくても良い様に
    出来ていますからね。だからコピペで全て済むんですよね。
    等と自転車から全然関係ない方向に。

    返信削除
  11. Xinyi Folders さん

    こちらもコメントを消去して頂き有り難うございます。

    >直感を養う機会を奪われてるし、それを培おうともしていないですね。
    では理論的に勝ってるのかと言うとそう言う人も少ないです。
    大体が教科書的で教条的。自分の言葉で持って堂々と渡れると言う
    人物は少ないです。人のことを引いて来たりが多いですね。
    また、現代社会はわざわざそんな事をしなくても良い様に
    出来ていますからね。だからコピペで全て済むんですよね。

    同感です。
    私みたいに直感(直感とは呼べない)ばかりというのも大問題ですが直感は大切です。
    経験上、研ぎすまされた状態で抱く直感というのは結構正しいことが多いです。
    また論理的、天才的と言われる人は直感力の優れた人が多いです。
    あらゆる理論も直感なくしては生まれなかったと思います。

    自分の言葉で喋るというのはとても難しいですよね。
    私も自分の言葉を持ちたいと思っていますが・・・。
    私の場合ブログを初めてみようと思ったのもそんなことがあるかもしれません。
    先ず日本語をちゃんと喋れるようになりたいと思っています。
    口べたなもので。って意味が違うか(笑)

    コピペが出来るというのも便利なようで不便ですよね。
    いろいろ情報収集して編集作業もあって結構面倒な作業だと思います。
    それでいて結果は皆似たようなものになるのですから。

    昔から引用というのはありますがなかなか高度な技術です。
    引用が出来るというのは自分の文体、言葉を持っていないと出来ませんからね。

    >と自転車から全然関係ない方向に。

    Xinyi Folders さん、ここでは自転車の話は御法度ですよ。
    別の話をもってこなくては(笑)

    返信削除
  12. >Xinyi Folders さん、ここでは自転車の話は御法度ですよ。
    別の話をもってこなくては(笑)

    ですよね!もしかしたら違うかなとちょっと不安に・・・。

    >昔から引用というのはありますがなかなか高度な技術です。


    同感です。それとコピペを勘違いしてる方が居られます。
    確かに人まねは簡単に出来るかも知れません。けど、その人まねの次を見せれる事の方が大事な様な気がします。

    返信削除
  13. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  14. Xinyi Folders さん

    おはようございます。
    コメントを頂き有難うございます。

    >ですよね!もしかしたら違うかなとちょっと不安に・・・。

    そんなこと言われると私も不安になってきました(笑)

    >けど、その人まねの次を見せれる事の方が大事な様な気がします。

    人まねの次、私にとっても大きな問題(課題)です。

    返信削除
  15. 僕が言うのは変かもしれませんが、人まねは大事です。
    今は個性とか個人と言う言葉の深意を考えずに乱用されて、これらの言葉が使われて惑わされていますが、個人とか個性と言う前に徹底した人まねありきです。この大事さを最近は伝えなく成っていますし、個人の自由みたいな曖昧な言葉で逃げようとします。

    こう言う様な事とかはみくし日記には書いてますんで、mincoroさんもみくしに登録してマイミクに成って下さいw

    返信削除
  16. Xinyi Folders さん

    こんばんは
    何時もコメントを頂き有り難うございます。

    >人まねは大事です。
    今は個性とか個人と言う言葉の深意を考えずに乱用されて、これらの言葉が使われて惑わされていますが、個人とか個性と言う前に徹底した人まねありきです。この大事さを最近は伝えなく成っていますし、個人の自由みたいな曖昧な言葉で逃げようとします。

    いや、私もそのことを言うつもりでしたが、長くなると思ったので
    自分自身の結論みたいなことを書きました。

    本当に人まねは大事ですよね。なんでも真似から始まりますものね。
    真似してみなければ分からないことが沢山あります。
    好きなものを真似して自分になっていくのだと思います。
    絵画でも模写というのを必ずやります。
    (考えてみれば日本の美術館で模写が出来ないのは不思議です)
    よく完コピとかも言いますが、
    やってみると完璧に真似るというのは根気もいるし難しくて出来ないものです。
    真似て学ぶですね。
    私も根気がなくて真似にならないことばかり、お恥ずかしい状況です。

    返信削除

コメントを投稿