玉川上水沿いの緑道は私達三鷹市民にとって四季を通して武蔵野の自然が楽しめる貴重で親しみ深い散歩道です。また、かつて三鷹市に住んでいた作家、太宰治が愛人と共にこの上水で入水自殺したことは今でも三鷹市で語り継がれている悲しい事件の1つです。
「どんどん橋」は江戸時代(寛政3年・1791年には既に記録がある)に玉川上水に架けられたレンガ造りの古い橋です。その後何度か架け替えが行われ、この橋は大正時代中頃に造られたようです。
昭和8年(1933年)、「どんどん橋」の横に現在主に使われている新しい橋(牟礼橋)が架けられてからも、ひっそりと主に散歩をする人達を向こう岸へ渡し続ける現役の橋です。
「どんどん橋」の名前の由来は橋の下を流れる玉川上水の水が「どんどん」と音をたてて流れていた。又、昔は木の橋だったので橋を渡ると「どんどん」という音がしたという2つの節があるようです。正式な橋の名前は「牟礼橋」(むれはし)で人見街道が通る新しい「牟礼橋」ができてからは「旧牟礼橋」とも呼ばれています。
穏やかに流れる現在の様子から太宰治が玉川上水でどうやって自殺が出来たのだろうと想像ができませんが、橋の名前の由来通りその昔はかなりの水量があったようです。
玉川上水は以前紹介をした神田川(神田上水)や溜池上水では足りない江戸の飲料水を補うために承応2年(1653年)、玉川庄右衛門と清右衛門の玉川兄弟によって開削されたと言われています。
上水の取水口は玉川兄弟の故郷でもある多摩川の羽村にあって、新宿区の四谷大木戸(現在の新宿御苑)まで43キロメートルに及ぶものです。また、飲み水だけでなく、武蔵野の農地へも水を供給し、農業生産にも多大な貢献しました。現在も上流部は現役の導水路として使われいます。
昭和40年(1965年)に淀橋上水場が廃止されると水路としての役割が終わりその姿は荒れてしまいましたが、昭和61年(1986年)に清流復活運動が実って小平監視所より下流に下水処理水を使用して流水が復活しました。また、福生市の平和橋からは上水沿いには遊歩道があって武蔵野の自然を楽しめる散歩道になっています。
「牟礼橋」は三鷹市と杉並区の丁度境界にあって橋の上を人見街道が通っています。この道を渡ると杉並区の久我山(東京都23区内)に入ります。
三鷹市側には宝暦7年(1757年)に建立された玉川上水流域にある石碑の中では最も古い石橋造立供養塔があります。一方、杉並区側には大きなケヤキの木の下に元禄13年(1700年)造立の庚申塔(こうしんとう)が祀ってあります。
ここから更に東、1.3キロ程先の「浅間橋」(せんげんはし)まで上水沿いの道が続いています。また、「浅間橋」より先は暗渠(あんきょ_地下に水路を通している)となり、残念ながら殆ど水路が残っていません。人によって「浅間橋」までを現在は玉川上水と呼んでいるようです。つまりこの区間は東京都23区内に残る唯一の玉川上水と言えます。
東京都は、この「牟礼橋」から「浅間橋」の区間に莫大な費用を投じて効果が期待できない(環状八号線の出口付近で渋滞を招く可能性があって逆効果との見解もある)新しい幹線道路(幹線道路放射5号線)を通す計画を進めています。歴史的にも大変貴重な玉川上水の景観が損なわれることは勿論、自動車の往来がない静かで安心して自然を楽しみながら通ることが出来る玉川上水沿いの散歩道を東京都は東京都民から奪おうとしているのです。
デンマークは世界でも有数の自転車大国として知られています。コペンハーゲン市民の36%が自転車で通勤、通学をしており、2015年には50%にまで引き上げることが目標だそうです。何処まで行っても1000円で高速道路が使えるというのとは随分発想が違うようです。また、デンマークは税金が高い福祉国家でも有名ですが、税金の使い方を考えるとむしろ日本は割高に感じます。
「どんどん橋」、前回の猫ではないですが何となく気配を感たので橋の側面を覗き込むと2m近い長さの蛇がいました。「どんどん橋」の主が今でもこの橋を守り続けているのだと思いました。
「どんどん橋」は江戸時代(寛政3年・1791年には既に記録がある)に玉川上水に架けられたレンガ造りの古い橋です。その後何度か架け替えが行われ、この橋は大正時代中頃に造られたようです。
昭和8年(1933年)、「どんどん橋」の横に現在主に使われている新しい橋(牟礼橋)が架けられてからも、ひっそりと主に散歩をする人達を向こう岸へ渡し続ける現役の橋です。
「どんどん橋」の名前の由来は橋の下を流れる玉川上水の水が「どんどん」と音をたてて流れていた。又、昔は木の橋だったので橋を渡ると「どんどん」という音がしたという2つの節があるようです。正式な橋の名前は「牟礼橋」(むれはし)で人見街道が通る新しい「牟礼橋」ができてからは「旧牟礼橋」とも呼ばれています。
穏やかに流れる現在の様子から太宰治が玉川上水でどうやって自殺が出来たのだろうと想像ができませんが、橋の名前の由来通りその昔はかなりの水量があったようです。
玉川上水は以前紹介をした神田川(神田上水)や溜池上水では足りない江戸の飲料水を補うために承応2年(1653年)、玉川庄右衛門と清右衛門の玉川兄弟によって開削されたと言われています。
上水の取水口は玉川兄弟の故郷でもある多摩川の羽村にあって、新宿区の四谷大木戸(現在の新宿御苑)まで43キロメートルに及ぶものです。また、飲み水だけでなく、武蔵野の農地へも水を供給し、農業生産にも多大な貢献しました。現在も上流部は現役の導水路として使われいます。
昭和40年(1965年)に淀橋上水場が廃止されると水路としての役割が終わりその姿は荒れてしまいましたが、昭和61年(1986年)に清流復活運動が実って小平監視所より下流に下水処理水を使用して流水が復活しました。また、福生市の平和橋からは上水沿いには遊歩道があって武蔵野の自然を楽しめる散歩道になっています。
「牟礼橋」は三鷹市と杉並区の丁度境界にあって橋の上を人見街道が通っています。この道を渡ると杉並区の久我山(東京都23区内)に入ります。
三鷹市側には宝暦7年(1757年)に建立された玉川上水流域にある石碑の中では最も古い石橋造立供養塔があります。一方、杉並区側には大きなケヤキの木の下に元禄13年(1700年)造立の庚申塔(こうしんとう)が祀ってあります。
ここから更に東、1.3キロ程先の「浅間橋」(せんげんはし)まで上水沿いの道が続いています。また、「浅間橋」より先は暗渠(あんきょ_地下に水路を通している)となり、残念ながら殆ど水路が残っていません。人によって「浅間橋」までを現在は玉川上水と呼んでいるようです。つまりこの区間は東京都23区内に残る唯一の玉川上水と言えます。
東京都は、この「牟礼橋」から「浅間橋」の区間に莫大な費用を投じて効果が期待できない(環状八号線の出口付近で渋滞を招く可能性があって逆効果との見解もある)新しい幹線道路(幹線道路放射5号線)を通す計画を進めています。歴史的にも大変貴重な玉川上水の景観が損なわれることは勿論、自動車の往来がない静かで安心して自然を楽しみながら通ることが出来る玉川上水沿いの散歩道を東京都は東京都民から奪おうとしているのです。
デンマークは世界でも有数の自転車大国として知られています。コペンハーゲン市民の36%が自転車で通勤、通学をしており、2015年には50%にまで引き上げることが目標だそうです。何処まで行っても1000円で高速道路が使えるというのとは随分発想が違うようです。また、デンマークは税金が高い福祉国家でも有名ですが、税金の使い方を考えるとむしろ日本は割高に感じます。
「どんどん橋」、前回の猫ではないですが何となく気配を感たので橋の側面を覗き込むと2m近い長さの蛇がいました。「どんどん橋」の主が今でもこの橋を守り続けているのだと思いました。
この小道も良いですね。
返信削除東京にも川沿いに、こんな情緒ある小道があったとは。
田舎では当たり前ですが^^; 車の音もしない小道というのは
貴重ですね。
レンガ造りの橋なんて、私の近所にも無いですよ。
壊されるんですか? もったいないですね~(-_-;)
どこか訴えれば、地元の市民が立ち上がりそうですが。
ゆるポタ さん
返信削除何時もコメントを頂き有り難うございます。
>東京にも川沿いに、こんな情緒ある小道があったとは。
田舎では当たり前ですが^^; 車の音もしない小道というのは
貴重ですね。
有り難うございます。
今回掲載した辺りは正直に申しますと
玉川上水 本来の姿があまり残っていない場所でもあります。
上流に向かう程、自然が残っていて特に夏はとても涼しい道です。
基本的に上水沿いの小径は自動車やモーターサイクルは進入禁止ですが
区間によっては自動車やモーターサイクルも通れる道もあります。
また歩行者優先道路であっても近くに自動車が通れる道が通っているので
残念ながらこの辺りでエンジン音が聞こえないということはありません。
数年前に島根県奥出雲町に行った際、
自然の音以外、余計な騒音がしないことに感動しました。
到着時はあいにくの雨だったのですが、
本当の雨音というのを初めて聞きました。
>レンガ造りの橋なんて、私の近所にも無いですよ。
壊されるんですか? もったいないですね~(-_-;)
どこか訴えれば、地元の市民が立ち上がりそうですが。
この辺りに東京都は新しい道を3本程通すことを計画しています。
どれも本当に必要とは思えない道ばかりです。
特に「牟礼橋」から「浅間橋」の区間は
東京都23区内に残る唯一の玉川上水と言えるので
地域の住民や玉川上水を守る会等のメンバーが中心になって東京都に抗議をしていますが都側からは誠意のない対応が続いているようです。
ご覧の通り道を通す予定の場所は立ち退かせています。
空き地に雑草が生えないようにビニールシートが張られた風景はとても無様です。
「どんどん橋」が今後残されるかについては計画によって微妙な状況です。
これは三鷹市側に通る予定の道との兼ね合いにより決まると思います。
いずれにせよ地域住民を無視した理不尽な計画です。
ある一部の人達が潤う正に税金の無駄遣いです。
こんなことばかりやっていたら東京の未来はありません。
玉川上水は多くの人達が携わって大変な苦労をして開削れた歴史的にも大変価値のある上水です。
当時の優れた土木技術は驚嘆に値します。
2度の失敗の後、玉川兄弟は私財を投じて完成させたと聞きます。
また、工事の失敗に責任をとって処刑された役人達もいるのです。
一方で今の東京都の役人達にそのような責任感はありません。
玉川上水から学ぶことは多くあると思います。
こんばんは。
返信削除こちらのブログへは初めてお邪魔させて頂きます。
ご夫婦揃ってBromptonに乗られてるのですね!
mincoro さんのBromptonが私のと同じ色でビックリです。
奥様のも素敵な色ですよね。
グリップやサドルも代えておられるようでカスタムスカスタム進んでますね。
私のはまだド・ノーマル車なので羨ましいです。
41才の春 さん
返信削除コメントを頂き有り難うございます。
猫ちゃんとても可愛いですね。15歳には見えません。
僕も20年一緒にいてくれた猫がいました。
猫がそばにいるだけで癒されますね。
ブロは僕も同じ緑と黒の定番カラーです。
購入時はRawにも惹かれましたが、
今はこの組み合わせが飽きがこなくて良い選択だったと思ってます。
カミさんの黄色はちょっと目立つ色です。
Bromptonのデカールは灰色に換えられたのですね。
緑のブロにデカールが黒って以外に少ない気がして僕はそのままにしています。
奥様もBroにお乗りのようで私達と同じですね。
緑と赤、補色ペアでいい感じですね。
またメンテナンスもご自分でされている様子、凄いですね。
僕は格好ばかりのカスタムで大変恥ずかしいです。
ご近所ならば一緒にお出掛けしたいのですが残念です。
今後も是非宜しくお願い致します。
こんにちは。
返信削除先日はBlogに訪問いただきありがとうございました。
僕も現在のTSRに乗るまではBroを愛用していました。変速機の不調が重なり、対処しきれず泣く泣く手放してしまったのですが、とても楽しい自転車でした。
mincoroさんの自転車もそれぞれサドルバッグやライト、グリップなどの小物にしっかりしたものを使われていて、こだわりを感じますね。大切にされているのが伝わってきます。
文章も写真もとても柔らかい雰囲気で、趣のあるブログですね。またゆっくり覗かせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
いんちょー さん
返信削除こんにちは
コメントを頂き有り難うございます。
また以前からこのブログを見て頂いていたとは、驚くと共に大変嬉しいです。
>TSRに乗るまではBroを愛用していました。変速機の不調が重なり、対処しきれず泣く泣く手放してしまったのですが、とても楽しい自転車でした。
いんちょー さんもBroをお持ちでしたか、手放してしまったのは残念です。
フルサスのついたTSRですが、
Broは独特な乗車姿勢でTSRにはないゆるい乗り味があっていいですね。
甲乙つけられません。
>mincoroさんの自転車もそれぞれサドルバッグやライト、グリップなどの小物にしっかりしたものを使われていて、こだわりを感じますね。大切にされているのが伝わってきます。
有り難うございます。
飾り物ではなく自転車としてもう少しちゃんと乗りたいと思っています。
>文章も写真もとても柔らかい雰囲気で、趣のあるブログですね。またゆっくり覗かせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
そのように言って頂きとても嬉しいです。
何時も周りから"硬い、硬い"と言われ続けていましたので
特に"柔らかい"という言葉は本当に嬉しいです。
こちらこそ宜しくお願い致します。
また温かいお言葉を頂き有り難うございました。